なちブログ

マルチポテンシャライト女子大生なちの雑記ブログです

【一人暮らしを始めてからでは遅い!】料理は実家暮らしのうちに練習した方が良い理由5 つ

 

f:id:nanairocom:20200523202325p:plain

はじめに

こんにちは!なちえもん(@nanairo_log)です。

突然ですが、料理に関してこう思っていらっしゃる方はいませんか?

いつか一人暮らしをするし、今は練習しなくてもいいや。

実家にいるうちは甘えておこう。

この考え方をしていると、あなたが料理をできるようになるのはかなり先になると思います。

今回は、一人暮らしと実家暮らしの両方を経験した私が、料理は実家暮らしのうちにやっておくべき理由について解説します。

料理の練習は実家でやるべき理由

①キッチンが広い

f:id:nanairocom:20200523215414p:plain

一人暮らし向けの間取りの家は、キッチンが狭いです。

キッチンが狭いと、わずかなスペースで工夫をして調理しなければなりません。

洗い物はなるべく出ないように考えたり、コンロ一つで順番に調理したり。

広いキッチンでは考えなくてよかったことまで、考える必要が出てくるのです。

何事も慣れてくるまで続けるのが大変です。

考えることが増えてしまうと、それが原因でせっかくのやる気を無駄にしてしまうかもしれません。

続けられなくなる原因は徹底的に排除していくのが継続への近道です。

なので料理を続けるためには、広いキッチンがあるうちに練習する方が良いのです。

②調理器具・調味料が揃う

f:id:nanairocom:20200523215417p:plain

一人暮らしで料理を始めると、調味料も一から揃えなければなりません。

作りたい料理を作るのに一つだけ調味料が足りないけど、頻繁に使うものではなさそうだったらどうしますか?

安ければ買うかもしれませんが、調味料って意外と高くつくんです。

作るものを変えれば調味料代はかからないとなると、作るのを諦めてしまう人が多いのではないでしょうか。

それでは料理のレパートリーを減らしてしまうことになります。

それに対して実家なら、調味料もきっとある程度揃っているはずです。

調理器具も同様に。

初めから材料・器具の揃っている環境で練習する方が料理へのハードルは下がりますよね。

③時間がある

f:id:nanairocom:20200523215421p:plain

実家暮らしで料理をしていないということは、おそらく自分以外に家事をしてくれる人がいるんだと思います。

一人暮らしでは、自炊だけでなく、洗濯や掃除なども全て自分でしなくてはなりません。

疲れて帰ってきて、短い時間で「ご飯も洗濯もしないと!」となると、料理は簡単に済ませてしまおうとするのが普通です。

なので、実家暮らしで他の家事の負担が少ないうちに、料理に慣れておく方が賢いです。

④わからないことを聞ける

f:id:nanairocom:20200523215429p:plain

もちろん、ネットで調べても良いのですが、最初のうちは本当に何もかもわかりません。

わからないことを全て調べていると、それだけで時間がかかります。

また、料理ではネットで調べてもよくわからないことも出てきます

実家暮らしなら、普段料理をしてくれている人に聞くことができますよね。

わからないことを気軽に聞ける相手がいるうちに練習しておく方が手っ取り早いのです。

 

⑤食べてくれる人がいる

f:id:nanairocom:20200523215425p:plain

正直、これが一番重要だと思います。

自分一人のための料理は、作るのが面倒になります。

私がそうでした。

疲れて帰ってきて、時間のかかるものを作ったり、何品も用意するのはしんどいです。

自分以外に食べてくれる人がいると、手を抜くわけにはいきません。

自分のご飯を待っている人がいるから、料理にも気合が入ります

また、食べた時に「美味しい」と言ってもらえるとさらにやる気に繋がります

自分の料理を食べてくれる人がいる間に練習する方がコスパが良いのです。

まとめ

私は、「一人暮らしをしたら料理をしよう!」と思っていたのに、結局できませんでした。

今は、実家にいるうちにしておいた方が良いとわかったので少しずつですが、コツコツ練習しています。

これを読んで納得したら、ぜひみなさんも一人暮らしの前に練習してみてください☺️

よければポチッとお願いします↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

\他のおすすめ記事はコチラ/

 

www.nanairo-log.com

www.nanairo-log.com

 

フィルムが値上がりしてる!?なぜ?安く買う方法はある?

 

f:id:nanairocom:20200522140137p:plain

はじめに

こんにちは!なちえもん(@nanairo_log)です。

とても綺麗な画質で写すことができる一眼レフカメラや、ミラーレス一眼カメラがはやる一方で、あえて昔のフィルムカメラで写真を撮ることが流行しています。

私も、ミラーレス一眼カメラと、フィルムカメラの両方を持っています。

写ルンですも手軽で良いのですが、フィルムカメラの良さは写ルンですを超える機能性と、圧倒的なコスパの良さだったはずでした・・・・。

フィルムが値上がりしていた

写ルンですに比べて、機能性も高く、圧倒的にコスパが良いよ」という記事を書こうとしていたのですが、Amazonで私が愛用するKodakのフィルム10本セットを見てみると、値段が2倍近くになっていました・・・。

私が購入した時は10本で4,000円ほど。

今の値段はなんと、9,160円

一本910円もしていたら、写ルンですと変わらないじゃん。

ちなみに写ルンですの値段は1,245円です。

疑問に思って値上げについて調べてみました。

2019年6月に富士フィルムが値上げ

2019年6月1日から富士フィルムが、写真フィルム製品を値上げすることを発表しました。(2019年5月9日発表)

価格改定の内容については30~42%の値上げを発表しました。

Kodakもそれに続いた?

検索してもあまり出てこないのでよくわからないのですが、Kodak富士フィルムに続いて値上げをしたのかなと個人的には思っています。

それにしても、2倍近くの値段になるのはイタすぎます。

フィルムカメラは現像にもお金がかかるのに・・・。

今までのように存分に楽しむことはできなくなるんだろうか。

フィルムを安く手に入れる方法

さらに検索してみると、Kodakのフィルムは海外ではまだ安く売っているところもあるそう。

だから、海外通販で購入すれば以前くらいの値段で購入することができます。

詳細はこちらの記事に書いてあります。

bci.hatenablog.com

まとめ

正直、海外通販を使うのは神経がすり減りそうですが、かといって2倍の金額を支払うのも気がひけるので次回購入時は海外通販を使うのもアリかなあと思っています。

 

よければポチッとお願いします↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

\他のおすすめ記事はコチラ/

 

www.nanairo-log.com

 

 

www.nanairo-log.com

 

【10分で】ハーゲンダッツ「クッキー&クリーム」再現レシピ

 

 

f:id:nanairocom:20200521192238p:plain

はじめに 

ハーゲンダッツのクッキー&クリーム味って、意外と手に入りにくいですよね!?

私はハーゲンダッツアイスクリームの中では、クッキー&クリームがダントツで好きなのですがなかなか手に入らず食べられません。

なんとか作れないものかと試してみたら、まさにあの味になりました!

材料5つで10分あればできます。

是非お試しあれ!

レシピはこちらのものをアレンジしました。

材料

  • 全卵 1コ
  • 卵黄 2コ
  • 砂糖 60g
  • 生クリーム 200cc (1箱)
  • (オレオなどの)クッキー 65g
  • バニラエッセンス 適量

作り方

卵・砂糖・バニラエッセンス

f:id:nanairocom:20200521093221j:image

①ボウルに全卵1コと卵黄2コを入れて、ハンドミキサーで軽く混ぜます。

f:id:nanairocom:20200521213627j:image

②砂糖を3回に分けて入れ、その都度混ぜ、最後は白っぽくもったりするまで混ぜます。

③バニラエッセンスを適量加えてサッと混ぜます。(私は7〜8滴にしました)

生クリーム

f:id:nanairocom:20200521093357j:image

④別のボウルに生クリームを全て入れてハンドミキサーで8分立てにします。

(持ち上げると柔らかくツノが立つくらいです。)
f:id:nanairocom:20200521093400j:image

クッキー

f:id:nanairocom:20200521093342j:image

⑤クッキーをジップロックなどの袋に入れて叩き割ります。

合わせる

f:id:nanairocom:20200521214031j:image

⑥全てをよく混ぜ合わせて容器に入れて冷凍庫で冷やせば完成です。

(小さめの容器に分けて入れて冷やすと食べやすいです)

 

実食

f:id:nanairocom:20200521214056j:image

 

あまり見た目が良くなくて申し訳ないです。笑

しかし!!!!

味はハーゲンダッツのクッキー&クリームそのもの💓

簡単なのに、濃厚なバニラアイスとクッキーが絡んでいてめちゃくちゃ美味しい!

リピ決定です☺️

私は大きな容器に全て入れて冷やしてしまったのですが、結構カチカチに凍ります。

なので、初めからカップアイスのような小さめの容器に入れて凍らせた方が食べる時が楽です

また、クッキーが重みで沈殿してしまうので、余裕があれば、冷凍庫に入れて3〜4時間経った頃に一度混ぜてあげると良いです。

よければポチッとお願いします↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

\他のおすすめ記事はコチラ/

 

www.nanairo-log.com

www.nanairo-log.com

 

【書評3】文章の視覚的読みやすさは3つの要素で決まる!by「20歳の自分に受けさせたい文章講義」

 

f:id:nanairocom:20200520194633p:plain

はじめに

こんにちは!なちえもん(@nanairo_log)です。

突然ですがあなたは本を開いて

「うわっ・・・読みにくそう・・・」

と思った次の瞬間、本を閉じてしまったという経験はありませんか?

視覚的に読みにくい文章というのは、どれだけ優れた内容であっても読んでもらうことができません。

今回は、視覚的に読みやすい文章を作り出すための超具体的な方法をご紹介します。

本の情報

今回の学びを得た本はこちら。

かの有名な「嫌われる勇気」を書かれた古賀史健さんの著書です。

 

文章の読みやすさを決める要素3つ

本書によると、文章の視覚的読みやすさを決める要素は以下の3つです。

  1. 句読点の打ち方
  2. 改行のタイミング
  3. 漢字とひらがなのバランス

それぞれについて詳しくみていきましょう。

①句読点の打ち方

f:id:nanairocom:20200520195137p:plain

ポイントは「句読点は一行に一つにする」こと。

句読点を文章中に入れることによる効果は二つあります。

「見た瞬間に文の切れ目がわかること」と、「文意を明確にすること」です。

1つ目の「見た瞬間に文の切れ目がわかること」に関して、本書ではこう述べてあります。

これだけで見た目の圧迫感がなくなり、ひと呼吸おかせてくれる。物理的にはわずか半文字分のほどのスペースだが、視覚的にはとてつもなく有効だ。

句読点を活用しない手はないですよね。

次に、2つ目の「文意を明確にすること」に関してです。

わかりやすいように、例文を使って説明します。

例文1「彼は静かに歩く彼女に声をかけた。」

例文2「彼は、静かに歩く彼女に声をかけた。」

全く同じ文字列ですが、例文1と2では人によって解釈が変わってきそうですよね。

明らかに人によって解釈が変わってきそうな文章は、読者を混乱させます

混乱を防ぎ、読みやすくするために句読点を用いるのです。

②改行のタイミング

f:id:nanairocom:20200520195201p:plain

ポイントは「最大5行あたりを目処に改行をする」こと。

句読点は文字と文字の間(縦)の圧迫感を緩和するものでした。

それに対し、改行は行と行(横)の圧迫感を緩和するために有効な手段です。

また、改行には

「伝えたいメッセージを強調する」

という役割もあります。

 大事なところを流し読みされてしまってはたまったもんじゃありません。

そういう時は改行を使って注目してもらえるようにしましょう。

③漢字とひらがなのバランス

f:id:nanairocom:20200520195222p:plain

①と②で、いずれも「圧迫感」について触れられていることには気がつきましたか?

本書によると、文章にはもう一つ圧迫感を与える要素があります。

それは、「文章の文字そのもの」です。

「薔薇」や「檸檬」など画数の多い漢字はそれだけで圧迫感を感じますよね。

また、あっぱくかんはかんじだけではなくてひらがなのおおいぶんしょうもまたあっぱくかんをあたえます。

では、具体的にどのように漢字とひらがなの使い分けをすれば良いのか。

本書にはこう書いてあります。

白い(画数の多い)ひらがなの中に、黒い(画数の多い)漢字がある。それでこそ黒が引き立つのである。文章において引き立てるべきは、明らかに漢字だ。

漢字を引き立てるべき理由についてはこのように述べてあります。

漢字は、文字そのものが意味を表す「表意文字」であり、パッと見た瞬間に何が書いてあるは把握できる。(中略)すなわち、漢字そのものが太字で書いてあるキーワードのような役割を果たしているのだ。

だから、漢字が埋もれてしまわないように、「ひらがなの中にところどころ漢字を置く」くらいの使い分けをするんですね。

 

まとめ

文章の視覚的読みやすさを決める要素3つ

  1. 句読点の打ち方
    【一行に一つにする】
  2. 改行のタイミング
    【最大五行あたりを目処にする】
  3. 漢字とひらがなのバランス
    【漢字を引き立たせる】

とても具体的で、実践的だと思います。

本書では、他にも目からウロコのお話がたくさん書かれていて、ヒィヒィ言いながら読んでいます。

一度読んだだけでは吸収しきれない気がしています。

気になった方はぜひ、読んでみてください☺️!

 

 

よければポチッとお願いします↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

\他のおすすめ記事はコチラ/

www.nanairo-log.com

www.nanairo-log.com

 

【書評2】「仕事と人生を激変させるなら99.9%アウトプットを先にしなさい」に学ぶ成功への近道

 

f:id:nanairocom:20200519175919p:plain

はじめに

これまでなんとなく本を読んだり、なんとなくYoutubeで勉強になりそうな動画を見たりしていました。

しかし、本書を読んで「それだけではだめだ!」と強く思わされました。

何事もアウトプットしてこそ身につくのです。

この本をおすすめしたい人

  • いつも技術書やビジネス書をなんとなく読んでいる
  • セミナーや講義に参加するだけで満足してしまう
  • 知識はあるはずなのに結果が出ない

本書からの気づき

f:id:nanairocom:20200519175910p:plain

1万時間の法則にカウントされない時間とは

1万時間の法則を知っていますか?

ある分野で一流として成功するためには1万時間が必要だ」という考え方です。

本書ではこの一万時間の法則に対して、このように述べています。

一流になるために通う「セミナー」や「講演会」、あるいは「ビジネス書の読書」といったインプットの時間は、1万時間にカウントされません。

なぜならアウトプットの時間を1万時間とってこそ、一流になれるからです。

成果は行動しない限り生まれません。

インプットをするだけの時間は成果に繋がらない。

よって、成功するための道には繋がっていないということです。

完璧主義者はいつまで経っても成功できない

完璧主義者は質にこだわりすぎるがゆえに、準備時間が長すぎます。

準備時間が長いということは、それだけアウトプットに取り掛かるまでの時間も長くなるということです。

何度も言いますが、アウトプットしない限り結果は出ないのでいつまで経っても成功には近づきません。

成功するためには完璧主義者から適当主義者に変わることが重要です。

初志貫徹は時に成功を妨げる

日本人は「初志貫徹」という言葉の通り、最初に決めたことを最後まで貫き通すことをよしとします。しかし、これが「何はなくともまずアウトプット」のハードルを上げていきます。

「はじめに決めたことは変えられないから、計画を綿密にして計画通りに進めよう」という考えに陥ってしまいがちですが、これははじめの一歩の足取りを重くしてしまいます。

また、「初志貫徹」の考え方は、頭では違うやり方のほうが良いとわかっているのに誤った方向へ進めてしまうこともあります。

大事なのは、とりあえずアウトプットをし、進みながら軌道修正をしていくことです。

せっかくアウトプットを始めても、間違った方向に進んでしまっては意味がありません。

まずは最低限のインプットでやってみて、走りながら考えることが一番の近道です。

本書から学んだ成功への近道

f:id:nanairocom:20200519175951p:plain

  1. まずは最小限のインプットで走り出すこと
  2. 完璧主義は捨てること
  3. 走り出してから軌道修正をすること

本書ではこれ以外にも、

【話す・書く】のアウトプット術(第2章)

【人脈】のアウトプット術(第3章)

【お金】のアウトプット術(第4章)

【見た目】のアウトプット術(第5章)

 が紹介されています。

アウトプット術を身につけて、成功に近づきたい人はぜひ読んでみてください☺️!

 

 

 

よければポチッとお願いします↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

\他のおすすめ記事はコチラ/

 

www.nanairo-log.com

www.nanairo-log.com

 

【バイトレビュー】外国人観光客案内バイトって何するの?大変なことは?

 

f:id:nanairocom:20200518152529p:plain

はじめに

こんにちは!なちえもん(@nanairo_log)です。

今回は、外国人観光客案内バイトについてどんな仕事をどんな流れで行うのかお話ししたいと思います。

外国人観光客案内バイトって?

f:id:nanairocom:20200518152604p:plain

簡単に言うと、日本に遊びに来ている外国人観光客に対して、ツアーガイドを行うアルバイトです。

私がしていたのは、特に富裕層の観光客向けで、1グループにつきガイドさんが1人付き添うものでした。

日本に遊びに来ている外国人の方を相手にするので、もちろん使用言語は英語です。

仕事の流れ

f:id:nanairocom:20200518152613p:plain

前日までにすること

前日までに、会社からお客様の情報と当日の日程についての資料が送られてきます。

具体的に確認するのは、

  • お客様の人数や年齢
  • グループの属性(家族・友人など)
  • 当日の日程(集合場所や行きたい場所、食べたいもの)

この辺りです。

資料を確認して気になるところは事前に会社に問い合わせて確認しておきます。

当日の日程は、大体の流れを頭に入れておくようにします。

当日

ツアー当日は、動きやすい服装で行きます。

お客様自身もすごくラフな服装の方ばかりですし、ガイドの見た目よりも、どれだけお客様の代わりに動けるかや、知識を提供できるかというところの方が重要だからです。

お客様と合流ができたら、軽く自己紹介をして日程通りにガイドを進めます。

ただし、中には当初の希望とは変わっておられる方もいらっしゃるので、移動しながら事前にもらっている情報の通りで良いのかも確認します。

また、食事に関してはいくつかお店の候補が挙げられている場合が多いので、その中から選んでもらったり、お客様のお腹の空き具合をみて、近くのお店を選んだりします。

ガイドさんの施設の入場料や、食事代は全てお客様が支払ってくれます。

お金をもらって自分自身も観光を楽しめるという神バイトです🌟

無事に日程通りにツアー終了時間を迎えたら、会社に一言連絡をしてアルバイト終了です。

大変なこと

f:id:nanairocom:20200518152624p:plain

お客様に新しい情報を提供できるか

お客様がわざわざ高いお金を払ってガイドを雇うのには大きく2つの理由があります。

まず一つ目は、現地の人に案内してもらうことによって旅行をスムーズでより快適なものにしたいからです。

海外旅行を思い浮かべると想像がつくと思うのですが、知らない土地での観光は調べることも多く疲れます。

それもまた旅行の醍醐味と捉えることもできるのですが、それよりもスムーズに観光を楽しみたいと考えていらっしゃるというのが1つ目の理由です。

もう一つの理由は、現地の人に案内してもらわなければ知ることができなかった知識に触れることができるから、です。

せっかく旅行にきているんだから、現地の方から生の情報を聞きたいという考えです。

私がこれからのガイドに求められるのは後者のスキルだと思います。

なぜなら、前者はAIや機械の開発が進むにつれて、人間がする必要がなくなってくるからです。

そう思うからこそ、お客様に新しい情報を提供できているか、というところをすごく考えさせられました。

臨機応変に対応できるか

ガイドをしていると、思わぬ壁にぶつかることが多々あります

例えば、事前情報では「お寺や庭園に行きたい」という情報をもらっていたのに、当日話してみると「お寺や庭園はもう十分だ」と言われてしまったり、当日にヴィーガンだから動物性のものは食べられないことが発覚したり・・・

こうなると基本的に、事前にもらっていた日程は使えないので、移動中などにガイドが自分で考えて行き先を決める必要が出てきます。

突然の事態にいかに柔軟に対応できるかというところが問われます。

 

良いところ

f:id:nanairocom:20200518152635p:plain

外国人の友人ができる

案内させてもらうお客様の中には、年齢の近い方もいらっしゃいました。

年齢が近いと話もすごく盛り上がり、連絡先まで交換してやり取りをしたりしました。

日本にいながら外国人の友達ができるのもこのバイトならではのメリットです。

観光を楽しめる

自分ではわざわざ入場料を払って入ろうと思わなかった施設も、アルバイトを通して体験することができます。

意外とここって面白いんだなと気づきが得られるのも一つのメリットです。

新しい世界を見せてもらえる

富裕層向けの観光ガイドだったこともあり、普通に生活していれば出会うことのなかったを案内させてもらうことがあります

乗馬が趣味で3頭も自分の馬を飼っている方や、世界規模の某IT企業のエンジニアだったり・・・

こんな生活をしている人もいるんだなあと思いました。

まとめ

今回は外国人観光客案内バイトについてご紹介しました。

今後も様々なアルバイトについて書いていく予定ですのでお楽しみに☺️

よければポチッとお願いします↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

\他のおすすめ記事はコチラ/

 

www.nanairo-log.com

www.nanairo-log.com

 

ブログ超初心者の私が初めて収益化するまでにやったこと

 

f:id:nanairocom:20200517130329p:plain

はじめに

こんにちは!なちえもん(@nanairo_log)です。

嬉しいことに、ブログ開始から15日目にして収益化に成功しました!

15日目に収益化しているかもしれないことに気づいていたものの、ツイートで報告させていただいたのは16日目だったので、「おかしいな」と思ったいらっしゃる方がいらっしゃったらすみません。

収益化しましたというツイートにはたくさんの方にRT、いいね、リプをいただき、本当に嬉しく思っています☺️

そのツイートはこちら↓↓

このツイートからもわかるように、私はアドセンスの収益化が成功しているのかどうかすらわからないほどのブログ超初心者です。

今回は、ブログ超初心者の私が初めての収益化にたどり着くまでにやったことを全て公開したいと思います。

なちえもんのブログ履歴

その前に少し私のブログ履歴について振り返ってみます。

2019年8月 はてなブログスタート、同時にTwitterも始める

→1ヶ月もしないうちに挫折

2020年3月1日 ワードプレスで再スタート

→やっぱりはてなブログの方がよかったのではないかと運営方針に悩み始める。

(はてなブログがよかったのではないかと考えた理由は以下の記事に書いてあります)

 

www.nanairo-log.com

 

2020年5月1日 はてなブログで再開

2020年5月15日 初収益化

これまでに2回もブログで挫折をしています。

これは私が凡人であることを物語っています。

ですが、私のような凡人でも収益化できたということは私が実践した方法を真似すれば理論上は誰でも収益化が可能だということです。

では、早速収益化までにやってきた3つのことについてみていきましょう。

収益化までにやってきたこと

今のブログでやってきたことは3つだけです。

①毎日記事を更新した

f:id:nanairocom:20200517130841p:plain

ブログで収益化しようと思うならばまずはブログ記事を生産することが一番大事です。

三度目の正直で始めたこのブログでは、ブログを公開した5月1日から毎日記事を更新して現在19記事を公開しています。(2020年5月16日時点)

とはいえ、「毎日記事を更新するのができなくて困ってるんだよ!」という方もいらっしゃると思います。

少し前までの私がそうでした。

私が今回のブログで毎日更新を続けられたのは、一緒に頑張る仲間を見つけたからです。

一人で毎日書き続けるのは正直、辛いです。

私は今回のブログをさやまる(@sayamaru_room)とほぼ同時期にスタートさせました。

それによって、「今日なんかやる気でないなあ。」という日も「いや、さやまるは今日も更新してるし頑張ろう!」と思うことができました。

同じくらいの時期にブログを始めた人と繋がるのも一つの手かもしれません。

Twitter運用を行った

f:id:nanairocom:20200517130857p:plain

ブログ初心者が挫折する一つの原因として、PV数が増えない(見てくれる人がいない)ことが挙げられます。

書いても書いてもアクセスが増えず、虚しくなってくるのです。

(ついこの間までの私・・・笑)

それを防ぐために有効なのが、SNS運用です。

SNSを上手く活用すれば、検索流入よりも早く集客をできるようになります。

その証拠に私のブログはSNSからの流入が少なくとも72%あります。

それに対して、現在も検索流入は一人もいません。お恥ずかしい。

(検索流入があればOrganic Researchという項目が含まれます)

f:id:nanairocom:20200517115900p:plain

SNSでアクセス数を確保できるなら、検索流入はなくてもいいんじゃないの?と思われるかもしれませんが、SNSからの流入には落とし穴があります。

それは、SNS運用をサボると一気に見てくれる人が減ることです。

なので、この方法はあくまで初心者ブロガーの方が始めに取り組むならとても良い方法だよ、ということです。

 

③他の人のはてなブログを見て回った

f:id:nanairocom:20200517130851p:plain

ワードプレスはてなブログの比較記事でも触れていますが、はてなブログの良いところはブロガーさん同士が繋がりやすいところです。

自分の興味のあるブロガーさんのブログを読者登録をしておくことで、記事が更新されると通知が来ます。

興味のあるブログが更新されると、見に行きたくなりますよね?

読者登録を上手く活用することでリピーターを獲得しやすくなるのです。

では、読者登録者を増やすためにはどうすれば良いかと言うと、他のはてなブロガーさんの記事を見て回るのです。

この時に、ただ機械的に見て回るのではなくて自分の興味のある記事を見て回り、「はてなスター」を残して帰ることがポイントです。

はてなスターを残して帰ることによって、その記事を書いた人が自分のブログにも遊びに来てくれる可能性が高くなります。

また、自分の興味のある記事を見て回る理由は2つあります。

まず1つ目は、自分の興味のある記事を書いているブロガーさんとは興味が一致する可能性が高いからです。

そして2つ目はシンプルに自分が読んでいて楽しいからです。

まとめ

まとめると私がやってきたことはこの3つです。

  1. 毎日記事を更新した
  2. SNS運用を行った
  3. 他の人のはてなブログを見て回った

たったこれだけです。

今回の記事では、それぞれについて詳しく書くことはできなかったので、またおいおい記事にしていけたらなと思います。

最後まで見ていただき、ありがとうございました!☺️

P.S.ありがたいことにこの1日で収益がうまい棒15本分増えました。
いつも見てくださっている方、本当にありがとうございます。
こんなんですが、今後ともなちえもんをよろしくお願いいたします。

ランキングに参加しています。よければポチッとお願いします(;_;)↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

\他のおすすめ記事はコチラ/

www.nanairo-log.com

www.nanairo-log.com

 

【最大プレイ人数別】友達とオンラインで気軽に楽しめる無料アプリゲーム

 

f:id:nanairocom:20200516114637p:plain

はじめに

外出自粛で友達にも会えない日々が続いています。

「そろそろ友達とワイワイ遊びたいな」という方に、今回はオンラインで気軽に楽しめるアプリゲームを5つご紹介します!

おすすめアプリ5選(プレイ人数別)

限界しりとり(2人)

f:id:nanairocom:20200516155606j:image

一般的なしりとりと違うのは、文字数がランダムに指定されることです。

例えば上の写真の時は、「ねから始まり4文字の言葉」を答えなければいけません。

文字数制限がなければすぐに回答が思いつくものも、制限がかかることによって一気に難易度が上がります。

最小文字数と最大文字数を設定できるので、慣れてくるまでは文字数を少なめにしておくと良いです。

プレイヤーそれぞれに制限時間が与えられており、その時間を先に使い切ってしまった方が負けです。

ちなみに制限時間も自由に決められます。

どうぶつタワーバトル(2人)

f:id:nanairocom:20200516155651p:image

ランダムに落ちてくる動物をタワーが倒れないようにうまく積み上げていくというなんともシュールなゲーム。

ルール自体はとても簡単なのですが、動物の種類がたくさんあるので、工夫するところもたくさんあり、意外と盛り上がります。

オンライン対戦では3人以上も可能となっていますが、不具合が起こりやすいようなので、プレイ人数は2人としました。

 

大富豪Online(2〜4人)

f:id:nanairocom:20200516155704j:image

トランプゲーム大富豪のアプリ版です。

オンラインでは、自分を含めて最大4人まで遊べます。

ルールも自分でカスタマイズできるので、初めて大富豪をする友達がいても安心です。

ゲーム内にチャット機能もあるので、簡単な会話もできます。

Illust Chainer2〜4人

f:id:nanairocom:20200516155715j:image

「イラストチェーナー」という絵しりとりができるアプリです。

スマホでうまく絵を描くのは難しいですが、それも面白さの一つ。

絵心のない友達の絵を解読するのはとても面白いです(笑)

ちなみにこれ、ラプンツェルらしいです…

こんなんわかるか!!!!!!😂

みんなで早押しクイズ(2〜999人)

f:id:nanairocom:20200516160010j:image

その名の通りみんなで早押しクイズができるアプリです。略してみんはや。

最大プレイ人数はなんと999人!
ただし、あまり人数が多すぎると回答権を得る難易度が上がりすぎるので注意です。

出題される内容は雑学で、難易度の設定も可能なのであまり雑学は詳しくない!という方も安心。

オリジナルの問題を作ってみんなに回答してもらうこともできます。

まとめ

外出しなくても、自宅にいながら友人と盛り上がれる方法はたくさんあります。

電話をしながらアプリでゲームをするのはなかなか楽しいですよ。

この機会にぜひ試してみてください!

よければポチッとお願いします↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

\他のおすすめ記事はコチラ/

 

www.nanairo-log.com

www.nanairo-log.com

 

【バイトレビュー】割烹料理店のアルバイトって何するの?

 

 

f:id:nanairocom:20200515150826p:plain

はじめに

こんにちは!なちえもん(@nanairo_log)です。

今回は私が今までに経験したアルバイト19種のうちの一つ、割烹料理店でのアルバイトについて、仕事内容や、メリット、向いている人の特徴などについてお話しします。

割烹料理店(割烹店)とは

f:id:nanairocom:20200515152922p:plain

そもそも、割烹料理店って何?という方のためにご説明します。

まず、割烹という言葉についてウィキペディアにはこう書かれています。

割烹(かっぽう)は、肉を割(さ)き、烹(に)るの意味で、日本料理調理。またはその料理を提供する飲食店のことを指す。

(割烹 - Wikipedia)

また、他のサイトではこんな風にも書かれています。

もともと割烹とは調理や料理の方法を表す言葉として使われていました。

江戸の後期になってからは主に高級料理のことを割烹と呼ぶようになっていきます。

(「割烹」と「料亭」の違いとは?それぞれの魅力やルーツをチェック | 粋-iki-

 つまり、割烹という言葉はもともとは日本風の調理方法のことを指していたけれど、今ではそういった調理法の料理を提供する高級料理店を指しているということですね。

よって、割烹店というのは日本料理を提供する高級料理店のことです。

主な仕事内容

f:id:nanairocom:20200515152942p:plain

お出迎えをする

お客様が見えたら、まずは出迎えの挨拶をし、上着やカバンなど不要なものはお預かりします。

それから席へご案内し、お冷や・お手拭き・お品書きをお渡しして、お客様の靴を下駄箱へしまいます。

注文をきき、飲み物を用意する

お客様に呼ばれたら注文を聞きに行きます。

私が働いていたお店ではお料理のコースは2つしかなく、予約の時点でコースをお聞きしているので聞く必要はありませんでした。

なので、ドリンクの注文のみお受けします。

ここで難しいのが、お酒にあまり詳しくないと、お酒の割り方や量(何合)、おちょこの数などを忘れずに聞くことです。

私はあまりお酒に詳しくないので、あたふたしていました(笑)

料理を運ぶ

板前さんが用意した料理を運ぶのが一番のお仕事です。

見た目にもこだわって盛り付けをされているので、中には慎重に運ばなければ崩れてしまう料理もあります。

私はガサツなので、一つの料理を運ぶ時に3回も崩してしまい、流石にお客様に笑われました・・・笑

笑って許してくれるお客様でよかったですが(笑)

料理の説明をする

働き始めて一番緊張する場面です。

割烹店では、旬の食材に合わせてメニューが少しずつ変わっていくので、どのお客様にもお料理を出すたびに説明をします。

一番難しいのが前菜の説明です。

なぜなら、種類が多いから。

多い時では8種類もの料理の名前を覚えなければなりませんでした。

その他

他のお仕事としては、皿洗いをしたり、料理を載せるお皿を用意したり、料理に合わせてお茶を出したりします。

板前さんは基本的にお料理を作ることがお仕事なので、皿洗いはほとんどアルバイトの人がしていました。

メリット

f:id:nanairocom:20200515153000p:plain

思わぬご縁ができることがある

お客様と会話をすることもある割烹店のアルバイトにおいては、お客様と仲良くなるなんてこともあります。

高級料理店なだけあって、来られるお客様もお金に余裕のありそうな方がが多いです。

そういう方々とお話しできるだけでも、違う世界を見ている気分で楽しいですし、名刺をいただけた時はとてもテンションが上がります。

賄いが美味しい

お店によって違うと思いますが、私が働いていたお店では働いた後には賄いがタダで食べられました。

自分のお金ではなかなか食べることのないような価格の料理をタダで食べられるってめちゃくちゃ嬉しいです。

どんなにアルバイトに気分が向かない日でも、食いしん坊の私は「頑張ったら賄いがある!」と自分を励まして働いていました(笑)

料理に詳しくなる

料理の説明をお客様にしていると自然と料理の名前は頭に入ってきます。

初めて見る食材や、調理方法に出会うこともよくあります。

それだけではなく、「これってどうやって作ってるんですか?」という質問に対して板前さんに答えてもらっえたりすることもあります☺️

向いている人

  • 皿洗いや、料理を運ぶというような単純作業が苦にならない人
  • 人前でも緊張せずにお料理の説明ができる人
  • お料理提供のタイミングから逆算して行動できる人
  • 日本料理が好きな人
  • 丁寧さをもって振舞える人

向かない人

  • 単純作業が苦手な人
  • 人前で話すことに緊張する人
  • 逆算して行動することが苦手な人
  • ガサツな人

まとめ

今回は割烹店でのアルバイトについてご紹介しました。

今後もたくさんアルバイトについて書いていく予定ですのでお楽しみに☺️ 

www.nanairo-log.com

www.nanairo-log.com

 

20歳女子大生が男女共同シェアハウスに住んでみた。

 

f:id:nanairocom:20200514200825p:plain

はじめに

20歳の時(2年前)に約二ヶ月間、男女共同のシェアハウスに住んでいました。

今回は男女共同シェアハウスについて

  • なぜ住むことになったのか
  • 不便なことはあったか
  • ぶっちゃけテ○スハウスみたいな展開はあるのか

などについてお答えしたいと思います!

住み始めたきっかけ

大学2回生になる頃に、大阪の会社でインターンをさせていただくことが決まりました。

会社自体はもちろん大阪にありますし、業務内容からも大阪や京都での活動が増えることが目に見えていました。

ただ、私の家は大阪から1時間半くらいかかるので毎回往復3時間もかけて大阪まで出るのは時間がもったいないなあと思っていたところ、シェアハウスの元住人に、「今募集してるけど興味ない?」と声をかけられて、「やりたいことがあるから家を出ます」と両親に伝えて家を飛び出したのが住み始めたきっかけです。笑

住んでいたシェアハウスについて

大阪からかなりアクセスの良いところで、一緒に住んでいたのは男性3人(22歳、24歳、27歳)と29歳の女性と私の5名でした。

もちろん全員独身で、私以外は社会人でした。

リビング、キッチン、お風呂などは共用で、個室の部屋と相部屋がありましたが、私はもう一人の女性との相部屋を選びました。

一人暮らしではなくシェアハウスを選んだ理由は?

 私がシェアハウスを選んだのには3つの理由があります。

①初期費用が安い

シェアハウスには、共用のものが多くあり、一人暮らしであれば揃えなければならない家具や家電を揃える必要がありませんからその分のお金が浮きます

また、引っ越しには自分の服などの身の回り品だけを持っていけば良いので、引っ越し業者にお願いする費用もかかりませんでした。

貯金すらないまま両親を説得して家を出ようとしていた私にはぴったりの条件でした。

②一人ではないという安心感

家からも大学からも少し離れている場所だったため、近くには友人もいません。

なので、シェアハウスなら困ったときは誰かがいてくれるから安心だという意味でもシェアハウスを選びました。

いい年頃の男女が一つ屋根の下に暮らしてて安心感なんかあるもんか、という意見はとりあえず置いておきましょう。笑

③立地が良い

同じ金額を払って住めるところは絶対に近くにはないだろうなという立地の良さでした。

大阪での活動のために家を出たかったので、立地は私にとってはかなり大きなポイントでした。

実際に住み始めて…

ご飯はどうしてた?

私が住んでいたシェアハウスは、ご飯の用意は各自でした。

一緒に住んでいるけれど、お互いの生活にあまり干渉しないという雰囲気。

生活リズムもバラバラだったので、ご飯の時間が被ることもあまりなかったです。

仲が悪かった訳ではないですよ!!!笑

不便だったことは?

洗濯やお風呂の時間が被る

洗濯機もお風呂も共用だったので、「よし、洗濯しよう」と思って洗面所に行くと使用中…みたいなことがよくありました。

朝風呂派の人と洗面所を使う時間帯が被ることもありました。

プライベート空間が確保しにくい

友人や恋人と電話をすることがあると思うのですが、私の部屋はリビングの隣だったので声が聞こえているのではないかと気になって電話はしにくかったです。

家に誰も呼べない

家族であっても人を連れてくるのはナシというルールだったので、友人を呼んで遊んだり、家族を家にあげることもできませんでした。

少しくらいなら許されたのかもしれませんが、いずれにせよゆっくりはできませんよね。

お風呂に落ち着いて入れない

いつまで経っても人の家でお風呂を借りているような感覚で落ち着いてお風呂に入れませんでした。

脱衣所の前の廊下は男性陣の部屋につながっていて、よく通りかかるので通るたびに落ち着かない気分になりました。笑

たぶん私の気にし過ぎです。笑

過去の住人の荷物が処分できない

私の住んでいたシェアハウスはゆる〜く管理されていたので、「過去の住人のものだろうけど捨てれないもの」がわりと溢れていました。

また、今一緒に住んでいる人のものであったとしても全員が揃う時間がなかなかないので一気に片付けることができず、もどかしい気持ちでいました。

掃除当番が機能しない

シェアハウスによってはお掃除の方がいらっしゃったりするのですが、私が住んでいたシェアハウスは分担して掃除をしなければなりませんでした。

一応今週の掃除当番がホワイトボードに書いてあるのですが、みんな忙しいのでなかなか自主的に掃除をすることがありませんでした。笑

シェアハウスの良いところ

飲みに行ったり遊んだりできる

住民がNintendo Switchを購入したので、時間が合えばリビングで一緒にマリオテニスや「1,2switch」というゲームを数人でしていました。

他にも、お風呂上がりに突然「今から飲みに行くで。はよ用意してきて。」と言われて飲み歩きをしたりしました。

「おかえり」と言ってくれる人がいる

一人暮らしであれば、家に帰っても誰もいないですが、シェアハウスであれば帰ると誰かがいてくれることが多いです。

「ただいま」と言った時に「おかえり」と言ってくれる人がいるというのは嬉しいですよね☺️

ぶっちゃけ恋愛とかあった?

結論から述べると、私はありませんでした!!!!!笑

期待を裏切ってごめんなさい!!!!!笑

ただし、私が恋愛に発展しなかったのには理由があります。

当時、彼氏がいた

シェアハウスに住んでいた頃、私には彼氏がいました。

そのことは引越した日の歓迎会でみんなに話していたので、彼氏がいるという共通認識も住人の間でありました。

住んでいた期間が短かった

ちょうど私が住み始めて少しした頃に大阪で大きな地震がありました。

そのこともあり、実家に帰っている期間も多かったですし、実質シェアハウスにいたのは1ヶ月分くらいだったので、仲良くなるにはあまりにも短すぎました。

社会人と大学生という壁があった

私以外は全員社会人でお仕事をしていました。

そんな中に20歳の女子大生が一人ですから、恋愛対象というよりは、可愛がってもらっているという感じでした。

私の方も彼氏がいましたし、そういう目ではあまり見ていませんでした。

住人と、紹介してもらった人が知り合いだった

冒頭にあるように、元住人の紹介で入居したので、その人の知り合いもいました。

流石に自分の知り合いの紹介で入ってきた子に手を出すというのはなかなかできないのではないでしょうか。笑

これらから言えること

以上のことを考えた上で私が思うのは、同じ大学生の男の子がいたり、住む期間がもっと長かったらそういう展開もあり得たのではないかということです。

私が住んでいた時の条件は、恋愛に発展する可能性が低くなるような条件が見事に揃っていました。笑

だから、「男女共同シェアハウスでテ◯スハウスみたいな展開はあるのか」という疑問に対する答えとしては、「私はなかったけれど、可能性としては条件が揃えば十分にあり得る」という答えが適切なのかなと思います。

まとめ

今回はシェアハウスの実態についてお話しました。

近いうちにシェアハウスに住むメリット・デメリットや、向いている人・向いていない人をまとめた記事もアップする予定ですのでお楽しみに。

ポチッとしもらえたら喜びます(;_;)↓

よければポチッとお願いします↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

\他のおすすめ記事はコチラ/

 

www.nanairo-log.com

www.nanairo-log.com